ブルーノ・ムナーリ 作、須賀敦子 訳
至光社
『太陽をかこう』を読む前と後では、子供たちが描く太陽の絵がどう変わるのか楽しみになります!
ムナーリ氏が子どもたちに魅力的な美術教育を行っていたことが伝わってくる、まるで絵の「教科書」のような一冊です。
文体はユーモアがありつつ美しく、すっきりしていて心地良いです。
最初に語られるのは、太陽の性質や光の色の変化、作り出す影、そして雲や霧、スモッグ越しに見える太陽。いつも地上の誰かに光を注いでいる存在として、太陽の魅力を再確認させてくれます。また、日食についても言及されており、太陽観察の際に触れるコロナと黒点という事象も印象的に描かれています。
そしていよいよ、様々な芸術家や子供たちが描いた太陽、そしてムナーリ氏が描く様々な手法の太陽の数々が紹介されています。太陽はひとつ。でもどう見えるかは見る人次第。どう描き出すかも実に自由で、演出次第でドラマチックに表現できることを、『太陽をかこう』は教えてくれます。あとは実践あるのみですね!
すべての漢字にはふりがなが振ってあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿